
登別温泉を出発し、その日は350キロ程移動する行程でした。
車窓から麦稈(ばっかん)ロールが見えました。

麦稈ロールは、麦の穂の部分を刈り取った後の麦わらを丸めて作ったもので、牛の寝床に敷かれます。牛が食べる干し草ロールは全体をラップでくるんだようになっています。麦畑に転がっているのは麦稈ロール、干し草畑に転がっているのは干し草ロールとも言えます。

夕張を通った時には、メロンハウスが沢山ありました。

1988年12月の十勝岳の噴火に伴い、火山泥流を防ぐための防災対策として、美瑛川本流にいくつかブロック堰堤が作られました。そこに偶然、川の水がたまってできたのが青い池だそうです。立ち枯れているのはカラマツだそうです。

池の淵から撮影しました。


アルミを含んだ水が「コロイド」と呼ばれる粒子を形成し、太陽の光と相まって水が青く見えるそうです。


ご訪問、ありがとうございました。